写真が、にぎやかではないんで「ナイ
アガラの滝」で、楽しんでください。
・・・言い訳。(^ω^)
カプラってなんやねん?
蒲鉾の板みたいなんを積み上げて、いろんなん作るねん!
ほんで最後にな、「ナイアガラの滝」ゆうの、グァシャァァアアアアと崩すんねん。
気持ちええで!
古典的な大阪のオッサン風に、オノマトペ付きで説明してみたけど・・・
伝わってないやろから、過去記事を!(^ω^)
↓ これが、グシャァァアアアなやつです。
3月19日の東淡路会館。
カプラ&ふれあい喫茶の、1粒で2度おいしいみたいな一日です。
待ってます!
今日は、東淡路小学校・柴島中学校の先生方と、町会長を中心とした地域住民と協働で
小・中学校それぞれの図面で避難所運営の図上訓練を行いました。
避難所としての学校。
学校は避難所として作られたものではないので、避難した住民と先生方とで、避難所に
作り変えないといけないわけで。
その意味で、今日の訓練。
考えさせられたり、発見があったり、特に先生方と協働ということで、学校という施設
への理解は深まったと思います。
先生方、地域のみなさん、そしてファシリテートいただいた、区の安心・安全担当の職
員の方。
お疲れさまでした。
これを足掛かりに、次に進めればと!